
毎号、実験的なリリース形態の博報堂謹製雑誌。今回のテーマは流通。販売経路の数だけ表紙をつくる試み。約300の取り扱い店舗に対して、300通りの経路、300種類の表紙を作成。各表紙には、販売する書店や経由する取次、運送会社などを掲載し、印刷所から読者の手元に届くまでのルートを可視化。
<目次>
54 流通と社会 0
経営学者 石井淳三 ✕ 『広告』編集長 小野直紀
文:三田村 蕗子
55 近代合理主義と流通 0
文:小野 清美
56 「簡単に手に入る」流通が見落としているもの 0
文:猪谷 誠一
57 アマゾンがなくなる日 0
文:長瀧 菜摘
58 アフターデジタルと D2C 0
これからの流通が向かう先
文:村上 敬
59 中国ライブコマースの体験的考察 0
文:西谷 格
60 「売る」というエンターテインメント 0
文:山本 友理
61 目指すは“三河屋”? 小売×データの課題と未来 0
文:高島 知子
62 グローバル流通の行方(仮) 0
構成:最所 あさみ/文:松下 久美
63 プライベートブランドの光と闇(仮) 0
文:三田村 蕗子
64 「あたりまえの日常を止めない」 0
進化し続ける卸売業
文:鹿野 恵子
65 輸送進化論(仮) 0
文:世羅
66 物流空間試考 0
文:大野 友資
67 梱包のクリエイティビティ 0
文:神吉 弘邦
68 「韓流ブーム」から「アジアで独り勝ち」へ 0
文:宇野 維正/編集協力:谷口 陽
69 映画コンテンツの流通 100 年史 0
文:西田 宗千佳
70 映画って何ですか? 0
映画ライター よしひろまさみち ✕ 映画好きライター 西田宗千佳
文:西田 宗千佳
71 メディアに対する映画監督の目線 0
ニコラス・W・レフン、岩井俊二 インタビュー
構成・聞き手:黒柳 勝喜/文:小松 香里
72 音楽と流通 0
変わり続けるポップミュージック
文:照沼 健太
73 CD とレコードと、曽我部恵一の音楽 0
聞き手・文:照沼 健太
74 流通の変化は、漫画をどう変えるか 0
文:ヒラギノ 游ゴ
75 「よい本」が生まれる環境を、出版流通から考える 0
文:鎌田 裕樹/協力:松井 祐輔
76 「ことば」と流通 0
劇作家・小説家 本谷有希子 インタビュー
聞き手・文:小笠原 健
77 世界中で流通する「ラグジュアリーブランド」の成立と展望 0
エルメス前副社長 齋藤峰明 インタビュー
構成・文:最所あさみ、松下 久美
78 アップルの流通戦略 0
どん底から世界一、そしてその先へ
文:林 信行
79 サーキュラーエコノミーの理想論の先へ 0
文:岩嵜 博論
80 「おてんとさまが見てるよ」
文:塩谷 舞
81 思想のある小さな小売店に見る、一歩先の未来 0
ドワネル 築地雅人×わざわざ 平田はる香
聞き手・文:甲斐かおり
82 てのひらのなかの流通 0
聞き手・文:山本 友理
83 タンザニアの商人とオルタナティブな経済 0
文化人類学者 小川さやか インタビュー
文:東江 夏海