{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

茶花遊心/堀宗凡 HORI SOBON

3,850円

送料についてはこちら

再入荷予定あります。 確実に入手されたい方は、 [email protected] までお問合せ下さい。 裏千家14代・淡々斎に師事した稀代の茶人。 茶花のバイブルとも呼ばれる1冊がデッドストック入荷。 約400頁にわたり、茶花の実践を掲載。 洋の東西を問わぬ骨董、古道具はもとより、石や鳥の羽根、卵などの自然物、下駄などの生活道具も茶花に組み込む自由さ。 しつらえについてのセルフ解説文は、詩的なリズム感がある独特の文体で書かれており、ユーモアや社会への風刺も込められる。 写真とテキストで、その特異な感性を立体的に鑑賞出来る画期的内容。 堀宗凡自身は、女装をして街を徘徊するなど、街場の伝説としても知られるが、メディアへの露出は極端に少なく、京都の昭和文化史、サブカルチャー界隈で最大の謎とされる人物でもある。 A5判上製(4色カバー巻) 420頁(本文412頁、口絵カラー8頁) *デッドストックのため表紙カバーや見返し部分に少し折れや薄汚れがあるものがあります <堀宗凡 > 大正3年(1914)~平成9年(1997)没 自らを花守りと称する師の玄路庵の庭園は、生前、600種をこえる希有の茶花の地であり、茶室「玄路庵」には各国各界の人々がひきもきらず訪れた。 師の哲学,宇宙観,茶,花,句,風流への造詣は深く、それぞれの領域を超え、超「茶人」とも称される。 38年間、先代裏千家 淡々斎に師事、その後58歳より独自の花と茶の道に生き、60余年の茶道歴、千回を超える茶事。 音楽でお茶を点てる「音楽茶道」は一期一会そのものであり、年代を問わず人々の心に深い感銘と感動を与えた。

セール中のアイテム