太陽族、みうらじゅん、乃木坂46など様々なジャンルを横断しながら、私たちの自意識を刺激してやまない青春イメージを読み解く社会文化史。教育の歴史社会学を専門とする著者による、学問とエッセイの面白さが同居した文化史。映画・テレビ・ポップミュージック・アイドル文化を横断しながら、青春イメージにせまる。世代を問わず、自身と照らし合わせて読める一冊
目次
はじめに
◆第1章 謎を抱きしめて
青春の独特さ・奇妙さ
近代のイデオロギーとしての青春?
生きのびる青春
◆第2章 さらば青春!?──七〇年代のターニングポイント
「青春」の誕生
近代日本文学と青春
「男の世界」
青春はカネになる!?──映画のイメージ
変質? 消失?──同時代の認識
◆第3章 メディアに息づく「青春」
政治の季節のあと、テレビドラマがやってきた──六〇─七〇年代
ダサさの象徴──八〇年代
「ありのままの青春」が理想──一九九〇─二〇〇〇年代
二人の世界で成り立つ青春──二〇一〇年代
しぶとく生きのびるビルドゥングス・ロマン
◆第4章 いつか振り返る日のために
成長物語の残滓
何はともあれ、部活と夕日、そして恋愛
記録と美化──ミッションに賭ける
「いま自分たち青春してる!」
◆第5章 〈輝けない者たち〉のブルース
イメージと現実とのギャップ
ないものねだりが原動力に
「暗い青春こそ本物の青春だ!」
輝きからも挫折からも遠く離れて
◆第6章 アンチという名の王道をゆく
「青春っぽい青春」はハードルが高い
地味な青春は描かれない?
「底辺女子高生」の憂鬱?
地味だからこそ価値がある!?
◆第7章 大人の結論─それでいいじゃないか、の心
反動から生まれる表現
王道あっての「欠落」
あの頃に戻れないからこそ
それもまたよし、の境地
◆第8章 恋愛至上主義の果てに
男女共学前夜
「純潔教育」と「不純異性交遊」の時代
「童貞」というスティグマの誕生
恋愛至上主義の興隆から「若者の恋愛離れ」へ
◆第9章 アイドルの辞書に“青春”の文字はない
「アイドル消費」=「青春消費」
「フツーの人が羨ましい」 人気の絶頂で犠牲にしたもの
「アイドル活動そのものが青春!」
◆第10章 いくつになっても逃げられない
「青春とは心のありようである」
元ネタの影響力
「いつまでも青春だと思うのはバカげている」
なぜ、最後に(笑)がつくのか
◆第11章 さらば、青春
生き方が決まったとき青春は終わる?
気づけば「大人」になっていた
「象徴」との惜別
◆第12章 変わったもの、そして変わらないもの
変わる青春
変わらない青春
陳腐で特別な青春
おわりに
参考文献