{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

しめかざり探訪記 / 森須磨子

残り2点

3,300円

送料についてはこちら

日本各地の「しめかざり」をてくてく訪ね歩く旅のエッセイ。土地によって異なる「しめかざり」の豊かな伝承に惹かれて歩くこと二十年。そこには、作る人、飾る人の大切な思いがありました。「体力も藁も無いし、作るのは今年で最後かな」そんな言葉を聞くことが多くなった令和の時代に、あらためて、わたしたちの「正月」をみつめます。 【目次】 はじめに 本書に登場する土地 探訪前夜 しめかざりとの出会い/しめかざり探訪とは/ しめかざりと年神 /本書に登場する用語解説 第一章 しめかざり探訪記 愛媛県松山市|プレ探訪 記憶の中のしめかざり 鹿児島県鹿児島市|二〇〇三年十二月二十九日 「ナンゲンノガホシイノ?」 山口県山口市|二〇〇二年十二月三十日 一筋ナワではいかない? 小郡の丸いしめかざり 岐阜県高山市|二〇〇六年十二月二十八日 しめかざりタイムスリップ in 飛騨 滋賀県大津市|二〇〇六年十二月三十日 「ミさん」に守られた、大津のしめかざり 島根県飯石郡飯南町|二〇一八年七月十五日 出雲大社の大しめ縄製作「大撚り合わせ」行事 広島県庄原市東城町|二〇二三年十二月二十五日 商家のしめかざりを追いかけて 広島県庄原市東城町|二〇〇八年から二〇二三年 だれもが訪れる場所 第二章 農家の米と藁宮城県伊具郡丸森町|二〇一七年から二〇二四年 荒川家の「門飾り」と農家の生活 福島県会津若松市|二〇一八年から二〇二四年 会津若松のふたつの「けんだい」 第三章 未来の民具 「渦巻く智恵 未来の民具 しめかざり」展 ◎年男 宮城県栗原市|二階堂旭さん 三世代家族の年男 岡山県苫田郡|三村宜敬さん 遠距離の年男 東京都町田市|江川英明さん 「初代」年男 ◎輪飾り 輪飾りとは/「輪飾り」を詠む/愛と情熱の小学校講座/付箋で一年を振り返る 探訪後記 これまでの主な探訪先/著者紹介/動画情報

セール中のアイテム